Back to home

謙虚さとリーダーシップ - 相反する2つが機能するスイートスポット

WPPジャパンの髙市康太氏は、グローバルな環境の中でも、ネガティブな控えめさを排除して、謙虚さをもったリーダーシップを発揮することは可能だと語る。

Kota Takaichi

Managing Director, Marketing and Growth, WPP

published on

05 December 2023

Tokyo road crossing with a sunset at the end of the street lined with office buildings

Show this article in English

日本では、沈黙は合意を意味します。微笑みは感謝を示します。そして謙虚さは今もなおビジネスでのエチケットの基盤になっています。

その一方で、国際的には沈黙は理解されにくく、その傾向はデジタル環境においてさらに強まっています。発言をしたいと思っているのに質問をしないと、会議は何の目的も果たさず、雑談の時間ばかりが過ぎ、本来話し合われるべき問題が話し合われることなく終わってしまいます。謙虚さを示したいものの偉そうには見せたくないという思いが、日本の会議室において会話の機会を奪っているのです。

しかし、国際的なビジネスコミュニティにおいて沈黙は興味・関心の欠如を示すものであり、「恥ずかしさ」や「本心では合意していない」、あるいは「怒りを隠している」とさえ受け取られます。日本以外の場所では、沈黙が混乱を生むこともあります。新しい日本のリーダーにとっては難しいことですが、しっかり理解してもらいたい点です。

沈黙を超えて

日本のビジネスリーダーが世界的な競合他社から浮いて見える原因は、反応の仕方だけでなく、日本人独特の振る舞いにもあります。

日本では、会議室やタクシーの席順は年齢で決まります。また、会議で発言をしたくても、最年長の人が話し終えて自分の順番が回ってくるまで待たねばなりません。話す順番は役職によって決まります。序列が今もなお、日本のビジネスを支配しているのです。

このような謙虚な振る舞いが見られる国は日本だけではありません。韓国では、酒を飲みかわす場において、年次の低い人が目上の人の顔を見ることすら許されません。このような文化に馴染みのない人たちとっては、マナーを知らないと困ったことになります。

このような文化的アプローチがもたらす欠点は、グローバル企業の行動と比べると分かりやすいでしょう。例えば、ある分野の専門家が会議参加者のなかで最上級の役職ではない場合、最も地位の高い人が話し終えるまで発言を待つ意味はあるでしょうか。通常、会議の時間は限られており、全員に発言の機会が与えられるわけでもありません。

グローバル企業におけるリーダーシップで大切なのは、出席者に発言の機会を与え、発言する権利を守ることであり、序列を問題にすることではありません。

ポータビリティへの影響

日本における役割のポータビリティ(移り変わる力)にとって、このような状況は何を意味するのでしょうか。才能ある日本人がグローバル企業に参加し、異文化に適応するのが困難になってしまわないよう、ただちに対処すべき問題です。

そこで、私は個人的な使命として、日本の次世代リーダーを育てたいと思っています。リーダーシップには強さと勇敢さ、そして前に進む力が必要ですが、同時に下の人間に参加の機会を与え、成長を促さなくてはなりません。上に立つ特権を享受できる人間は、自分の部下が最も高い目標を達成できるように導くべきなのです。

しかし、「謙虚さ」という長年受け継がれた概念が、日本人の成長を公私ともに阻んでいます。我が国は現在、経済改革期にあります。今の日本にとって、変化する力を外部に示すことは不可欠で、新しい環境に適応し、うまく乗り越えることで、それを果たすことができるのです。

そのためには、リーダー自身が変化の導き手である必要があり、日本の将来に影響を与える意思決定が下される場に立ち会うべきで、諸外国とも向き合うべきなのです。

世界的な成長への影響

日本は世界第3位の経済大国です。1980、90年代には、内向きの傾向にあったにもかかわらず経済成長を達成しました。

しかし、現在の世界はデジタル化によって横で繋がっています。私たちは成長を考える時、国境についてあまり考えなくなりました。そして、今のZ世代は伝統的で制限的な考えを排除し、以前より自由な方法を選択しています。

日本や韓国にブランドが参入し、それにともなって新たな経験、新鮮なアイデア、新しい方法が生まれています。海外で学んだ学生たちは、世界的な実践から情報を得て、より積極的な環境で育まれた独自のリーダーシップスタイルを日本に持ち帰っています。

しかし、日本のビジネスや政府は変化が遅く、彼らは今も既存の考え方で行動しています。新しいリーダーは、未来のリーダー達に向かって、世界のリーダーとはどのようなものかを、特に日本にいる人々に示すことが重要です。

だからと言って謙虚さを軽視してはなりません。日本人の謙虚さには、特に優れた精度やエンジニアリングを備えた品質を生み出しているという誇りがあります。その上で、積極的な考え方を持つ必要があることに変わりはなく、他者に遠慮せずプライドを持ってゴールを決めることができるリーダーを育てていかなくてはなりません。これからの日本にはエースストライカーが必要なのです。

伝統とは魅力的なものですし、その役割もありますが、国際貿易のような場において、参加を妨げるようなこともあります。それはやはり問題で、日本のリーダーは国際的な声に耳を傾ける必要があります。しかし、スイートスポット、つまり日本人にしか取れない方法もあるはずなのです。

 

Related Topics

Explore More Topics

A commitment to health B2B: business speaks to business Capitalising on creativity Humanising AI People in all their diversities Showing up for the shopper

Show less

Explore More Topics